いちごババロア♪
お兄ちゃんのお誕生日に作ったいちごババロア。

イチゴ真っ盛りのときに作ればいいものを、
もう店頭からほとんど消え去った今更食べたくなってきました。
だって、ババロアって寒い季節よりも
ちょっと暑くなってきてからの方が
美味しいから
いちごババロア(18cmセルクル1台+15cmセルクル1台分)
材 料
イチゴ 250グラム
卵黄 2個
砂糖 70g
牛乳 100CC
粉ゼラチン 10g
水 大さじ4
生クリーム 200CC
飾り用
イチゴ又はアメリカンチェリーなどお好みで 6粒くらい
生クリーム 70CC
砂糖 大さじ2
スポンジ
卵 2個
砂糖 60g
小麦粉 60g
バター 20g
準 備
スポンジを上の材料で焼いて、冷ましておきます。
冷めたら1cm厚位にカットしてください。
(余った物はしっかりとラップをして密閉袋に入れ冷凍しておくと
結構長持ちしますよ♪)
作 り 方
① 粉ゼラチンを水にふりかけしっかりと水分を吸わせてとかす。
イチゴが多く準備できた場合は洗ってヘタを取り
飾り用のイチゴだけを取って、残りの250グラムは
ミキサーやフードプロセッサーでつぶしておく。
② ボールや鍋に卵黄を割りほぐし、砂糖を加えて混ぜ合わせる。
(泡立てる必要はありませんが少し卵黄がしろっぽくなるくらいまで)
③ ②に牛乳と少しづつ加え滑らかに混ぜ合わせる。
④ 鍋にイチゴ(ジュースごと)を入れて一煮立ちさせ、
①のゼラチンを加えてゼラチンをしっかり溶かす。
⑤ 荒熱が取れたら③のボールに最初は少量づつ、
半分くらいになったら一気に加え混ぜ合わせ、
熱が取れるまで(もったりするまで)冷まします。
⑥ ⑤が大体冷めたら、ボールに生クリームを入れて
もったりするくらいの7分立てに泡立てます。
⑦ ⑤と⑥をゴムベラで混ぜ合わせたら
スポンジを敷いたセルクルに流し込み冷蔵庫で冷し固めます。
⑧ 数時間冷したら型から取り出して、お好みで飾り付ければ完成♪
ちなみに型からのはずしかたは、
温めたタオル等でセルクルの周りを温めてあげると
簡単にはずせます♪
私は↓こんな感じにババロア生地を流し込む前にイチゴをセルクル沿いにおいてみました。

&ジャガイモの虫除けに植えてみたミント

ケーキを作ったときなどにも結構使えて便利です♪
↑お時間ありましたら、
ポチっとお願いします(^^ゞ

イチゴ真っ盛りのときに作ればいいものを、
もう店頭からほとんど消え去った今更食べたくなってきました。
だって、ババロアって寒い季節よりも
ちょっと暑くなってきてからの方が
美味しいから

いちごババロア(18cmセルクル1台+15cmセルクル1台分)
材 料
イチゴ 250グラム
卵黄 2個
砂糖 70g
牛乳 100CC
粉ゼラチン 10g
水 大さじ4
生クリーム 200CC
飾り用
イチゴ又はアメリカンチェリーなどお好みで 6粒くらい
生クリーム 70CC
砂糖 大さじ2
スポンジ
卵 2個
砂糖 60g
小麦粉 60g
バター 20g
準 備
スポンジを上の材料で焼いて、冷ましておきます。
冷めたら1cm厚位にカットしてください。
(余った物はしっかりとラップをして密閉袋に入れ冷凍しておくと
結構長持ちしますよ♪)
作 り 方
① 粉ゼラチンを水にふりかけしっかりと水分を吸わせてとかす。
イチゴが多く準備できた場合は洗ってヘタを取り
飾り用のイチゴだけを取って、残りの250グラムは
ミキサーやフードプロセッサーでつぶしておく。
② ボールや鍋に卵黄を割りほぐし、砂糖を加えて混ぜ合わせる。
(泡立てる必要はありませんが少し卵黄がしろっぽくなるくらいまで)
③ ②に牛乳と少しづつ加え滑らかに混ぜ合わせる。
④ 鍋にイチゴ(ジュースごと)を入れて一煮立ちさせ、
①のゼラチンを加えてゼラチンをしっかり溶かす。
⑤ 荒熱が取れたら③のボールに最初は少量づつ、
半分くらいになったら一気に加え混ぜ合わせ、
熱が取れるまで(もったりするまで)冷まします。
⑥ ⑤が大体冷めたら、ボールに生クリームを入れて
もったりするくらいの7分立てに泡立てます。
⑦ ⑤と⑥をゴムベラで混ぜ合わせたら
スポンジを敷いたセルクルに流し込み冷蔵庫で冷し固めます。
⑧ 数時間冷したら型から取り出して、お好みで飾り付ければ完成♪
ちなみに型からのはずしかたは、
温めたタオル等でセルクルの周りを温めてあげると
簡単にはずせます♪
私は↓こんな感じにババロア生地を流し込む前にイチゴをセルクル沿いにおいてみました。

&ジャガイモの虫除けに植えてみたミント

ケーキを作ったときなどにも結構使えて便利です♪
↑お時間ありましたら、
ポチっとお願いします(^^ゞ
スポンサーサイト
ポルボローネ(ポルボロン・スノーボール・・・・)
ポルボローネ

材 料
薄力粉 100g
きなこ 20g
アーモンドプードル 30g
砂糖 65g
塩 一つまみ
バター 40g
サラダ油 20g
粉糖 適宜
準 備
薄力粉を大きなお皿に広げ500Wレンジで1分半×2回したのち
他のきなこ、アーモンドプードルと一緒に振るっておく。
作 り 方
① 耐熱ボールにバターを入れ、レンジに1分半~2分かけて
バターを溶かす。
② ①に砂糖を加えよく混ぜて砂糖を溶かす。
③ ②にサラダ油・塩を加えよく混ぜる。
④ ③に振るっておいた粉類を加えゴムベラでさっと合わせるか、
素手で全体の粉気がなくなるまで混ぜる。
⑤ ④を2cm強くらいの大きさに丸めオーブンシートを敷いた天板に
並べる。
⑥ ⑤を160度に熱したオーブンで20分焼く。
⑦ ⑥を取り出したら天板のまま冷まし、
完全に冷める前に1回粉糖を振るい、
完全に冷めたら袋の中に粉糖を入れ、優しく全体に粉糖をまぶして完成。
本当は粉は低温のオーブンで焼く必要があるものの、ちょっと面倒なので、
レンジでおうちゃく?!です。
けれど、きなことアーモンドプードルのお陰で、しっかり香ばしく、サックリ食感!
油分に関してはショートニングが王道?マーガリンでもOKですが、
少しでもトランス脂肪酸を減らしたいので、バター&サラダ油にしてみました。
それでも出来上がりはお店のもの??と
勘違いしてくれる美味しさだったので、私としては♪でした。
普通のクッキーを作るよりもずっと簡単なポルボローネ。
是非お試しを!!!
↑お時間ありましたら、
ポチっとお願いします(^^ゞ

材 料
薄力粉 100g
きなこ 20g
アーモンドプードル 30g
砂糖 65g
塩 一つまみ
バター 40g
サラダ油 20g
粉糖 適宜
準 備
薄力粉を大きなお皿に広げ500Wレンジで1分半×2回したのち
他のきなこ、アーモンドプードルと一緒に振るっておく。
作 り 方
① 耐熱ボールにバターを入れ、レンジに1分半~2分かけて
バターを溶かす。
② ①に砂糖を加えよく混ぜて砂糖を溶かす。
③ ②にサラダ油・塩を加えよく混ぜる。
④ ③に振るっておいた粉類を加えゴムベラでさっと合わせるか、
素手で全体の粉気がなくなるまで混ぜる。
⑤ ④を2cm強くらいの大きさに丸めオーブンシートを敷いた天板に
並べる。
⑥ ⑤を160度に熱したオーブンで20分焼く。
⑦ ⑥を取り出したら天板のまま冷まし、
完全に冷める前に1回粉糖を振るい、
完全に冷めたら袋の中に粉糖を入れ、優しく全体に粉糖をまぶして完成。
本当は粉は低温のオーブンで焼く必要があるものの、ちょっと面倒なので、
レンジでおうちゃく?!です。
けれど、きなことアーモンドプードルのお陰で、しっかり香ばしく、サックリ食感!
油分に関してはショートニングが王道?マーガリンでもOKですが、
少しでもトランス脂肪酸を減らしたいので、バター&サラダ油にしてみました。
それでも出来上がりはお店のもの??と
勘違いしてくれる美味しさだったので、私としては♪でした。
普通のクッキーを作るよりもずっと簡単なポルボローネ。
是非お試しを!!!
↑お時間ありましたら、
ポチっとお願いします(^^ゞ
寒い日にカップケーキはいかが??
明日はこの冬1番の寒さみたいですね~
けれどこんな寒い日はお菓子作り
これが私の常かも
(って食べたくなったらいつでも作っているかも
)
そして今日も

子供達が午前保育で出かける時間もないので・・・
バナナとチョコチップのカップケーキです

材 料
バター(ケーキ用マーガリン) 100g
砂糖 80g
ホットケーキシロップ
(はちみつ) 30g
塩 3本指で1つまみ
全卵(ときほぐしたもの) 2個
薄力粉 100g
べーキングパウダー 小さじ2
(粉類は合わせて2~3回振るいにかける)
牛乳 100CC
バナナ 1本
板チョコ 約50g
(バナナと板チョコは5mm角くらいに刻む)
準 備
バターと卵・牛乳は常温にする
(この時期は10秒づつ様子を見ながらレンジにかけるとGOOD)
粉類は振るいにかける
バナナ&チョコは小さく刻む
作 り 方
① 常温にしたバターを泡だて器でしっかりカクハンし、砂糖を加え
白っぽくなるまでさらに混ぜる。
② ①にホットケーキシロップ・塩も加えまた混ぜる。
③ 必ず常温にした卵をすこしづつ②に加え、その都度しっかり混ぜ合わせる。
④ 泡だて器(ハンドミキサーよりも手持ちのものがおすすめ)に持ち替えて、
粉類の3分の1を加え混ぜ合わせ、牛乳の2分の1を加え混ぜ合わせる。
粉類がなくなるまでこの順序でしっかり混ぜ合わせる。
(最後は必ず粉!になるように交互にお願いします)
⑤ ゴムベラを使って、バナナとチョコをしっかり混ぜ合わせ、
搾り出し袋につめて、型の8分目まで搾り出し
180~190度のオーブンで25分焼いて完成
焼きあがったカップケーキは直ぐに型からはずし、
ケーキクーラーの上に出し、布きんを軽くかぶせ、
ビニール袋の中で冷ますと美味しくしっとりしあがります
インドアになりがちなこの季節
甘いものばかり作って危険な予感


いい加減手をつけないとまずいかな?
↑お時間ありましたら、
ポチっとお願いします(^^ゞ

けれどこんな寒い日はお菓子作り

これが私の常かも

(って食べたくなったらいつでも作っているかも

そして今日も

子供達が午前保育で出かける時間もないので・・・
バナナとチョコチップのカップケーキです


材 料
バター(ケーキ用マーガリン) 100g
砂糖 80g
ホットケーキシロップ
(はちみつ) 30g
塩 3本指で1つまみ
全卵(ときほぐしたもの) 2個
薄力粉 100g
べーキングパウダー 小さじ2
(粉類は合わせて2~3回振るいにかける)
牛乳 100CC
バナナ 1本
板チョコ 約50g
(バナナと板チョコは5mm角くらいに刻む)
準 備
バターと卵・牛乳は常温にする
(この時期は10秒づつ様子を見ながらレンジにかけるとGOOD)
粉類は振るいにかける
バナナ&チョコは小さく刻む
作 り 方
① 常温にしたバターを泡だて器でしっかりカクハンし、砂糖を加え
白っぽくなるまでさらに混ぜる。
② ①にホットケーキシロップ・塩も加えまた混ぜる。
③ 必ず常温にした卵をすこしづつ②に加え、その都度しっかり混ぜ合わせる。
④ 泡だて器(ハンドミキサーよりも手持ちのものがおすすめ)に持ち替えて、
粉類の3分の1を加え混ぜ合わせ、牛乳の2分の1を加え混ぜ合わせる。
粉類がなくなるまでこの順序でしっかり混ぜ合わせる。
(最後は必ず粉!になるように交互にお願いします)
⑤ ゴムベラを使って、バナナとチョコをしっかり混ぜ合わせ、
搾り出し袋につめて、型の8分目まで搾り出し
180~190度のオーブンで25分焼いて完成

焼きあがったカップケーキは直ぐに型からはずし、
ケーキクーラーの上に出し、布きんを軽くかぶせ、
ビニール袋の中で冷ますと美味しくしっとりしあがります

インドアになりがちなこの季節
甘いものばかり作って危険な予感

いい加減手をつけないとまずいかな?
↑お時間ありましたら、
ポチっとお願いします(^^ゞ
カスタードプリン
今朝男達を送り出してから
発熱中のオチビさんに

プリンを作ってあげました。
オーソドックスなカスタードプリン
喉に痛みのある彼女にとっては
などとのんびり作っていると
本牧に入場、いや駐車場にも入れられなかった二人が帰ってきました。
そして帰るや否や、
「江ノ島まで送って!!」
と。
朝方まで熱でうなされていて、やっと数時間前に熱が下がり
落ち着いて寝始めたオチビを起こして連れて行け!!
というので朝から喧嘩です。
まったく、どこまで勝手なのやら
本牧まで行けたんだから江ノ島ならばなおさら自力で行ってほしいものです。
で、今はオチビと二人まったり
男がいないと朝も楽
カスタードプリン
(80ccココット 4個分)
材 料
グラニュー糖 35g
水 大さじ1+大さじ1
牛乳 200cc
バニラビーンズ 4分の1本
A
全卵 1個
卵黄 1個分
グラニュー糖 50g
作 り 方
① カラメルソースを作る
テフロン加工のフライパン等に水とグラニュー糖をいれ強火で過熱する。
茶色く変色して全体に大きな気泡でフツフツトしてきたら火を止めて
水大さじ1を加えて全体に混ぜる。
熱いうちにココットに分け入れる。
② 鍋に半割りにしたバニラビーンズと牛乳を入れ沸騰寸前まで加熱する。
③ ボールにAを入れ、泡立てないようによくすり混ぜ、②を少しずつ加える。
④ 気になれば③を裏ごししながら①のココットに入れる。
⑤ 蒸し器の弱火で40分くらい蒸すか、
シャトルシェフにココットを並べ、ココット半分くらいの高さまで熱湯を入れて、
ココットがカタカタ言うくらいの火加減で1分加熱。
保温器に移して30~50分保温して完成。
この素朴な味・・・・大好きです。
↑継続への励みになります!!
どうかポチっとお願いします(^^ゞ
発熱中のオチビさんに

プリンを作ってあげました。
オーソドックスなカスタードプリン

喉に痛みのある彼女にとっては

などとのんびり作っていると
本牧に入場、いや駐車場にも入れられなかった二人が帰ってきました。
そして帰るや否や、
「江ノ島まで送って!!」
と。
朝方まで熱でうなされていて、やっと数時間前に熱が下がり
落ち着いて寝始めたオチビを起こして連れて行け!!
というので朝から喧嘩です。
まったく、どこまで勝手なのやら

本牧まで行けたんだから江ノ島ならばなおさら自力で行ってほしいものです。
で、今はオチビと二人まったり

男がいないと朝も楽

カスタードプリン
(80ccココット 4個分)
材 料
グラニュー糖 35g
水 大さじ1+大さじ1
牛乳 200cc
バニラビーンズ 4分の1本
A
全卵 1個
卵黄 1個分
グラニュー糖 50g
作 り 方
① カラメルソースを作る
テフロン加工のフライパン等に水とグラニュー糖をいれ強火で過熱する。
茶色く変色して全体に大きな気泡でフツフツトしてきたら火を止めて
水大さじ1を加えて全体に混ぜる。
熱いうちにココットに分け入れる。
② 鍋に半割りにしたバニラビーンズと牛乳を入れ沸騰寸前まで加熱する。
③ ボールにAを入れ、泡立てないようによくすり混ぜ、②を少しずつ加える。
④ 気になれば③を裏ごししながら①のココットに入れる。
⑤ 蒸し器の弱火で40分くらい蒸すか、
シャトルシェフにココットを並べ、ココット半分くらいの高さまで熱湯を入れて、
ココットがカタカタ言うくらいの火加減で1分加熱。
保温器に移して30~50分保温して完成。
この素朴な味・・・・大好きです。
↑継続への励みになります!!
どうかポチっとお願いします(^^ゞ
チーズケーキ
チーズケーキを焼いてみました。
本当はスフレタイプをお願いされていたけれど、
どうも成功率が低いので、
今回はスフレとベイクドの中間くらい。

一部焼き色が濃くなってしまったものの、
味には問題なし

ケーキの厚みも全体に均一だし、
カットしても崩れない・・・・ホッとします
材 料
●クリームチーズ 250g
●砂糖 50g
●卵黄 3個分
●生クリーム 50g
●レモン汁 大さじ1
●コーンスターチ 25g
○卵白 3個分
○砂糖 50g
準 備

こんな感じに、18cm丸型のフチにオーブンペーパーをしいてください。
底には今回食パンを使いましたが、もちスポンジの方が美味しいですよ♪
作 り 方
① ●印の材料を室温に戻したのち、上から順に良く混ぜ合わせる
② ○印でしっかりしたメレンゲを作る
♪卵白は必ず冷えたものを使用
♪砂糖は少し卵白を泡立ててから3回くらいに分けて入れ、
そのつどよく泡立ててください
③ ②を型に流しいれ、
170℃(電気オーブン)に熱したオーブンで湯煎にかけながら45分で完成
(温度・焼き時間はオーブンによって差が出るので調整を♪)
④ 焼きあがったらすぐに、そ~っとオーブンペーパーを引き抜いて、
そのままケーキクーラーの上で冷ましてください。
その後、荒熱が取れたらケーキクーラーの上にオーブンペーパーを敷いて
ひっくり返し、型をかぶせたまま冷ましてください。
熱が取れたら、再度元に戻して、冷蔵庫で冷して完成。
お好みで、アプリコットジャムを水で溶いたものを塗ってもOK
昨日は久しぶりにエアコン大活躍
お陰で今日の体はガタガタ。
やはり年配の方々がエアコンが苦手・・・というのが
心底理解できるようになって来ました。
と言っても、不思議なんだけれど、出先でのエアコンは大歓迎。
なぜ家の中でのエアコンはダメなのか不思議です。
今日も暑くなるけれど、子連れで涼しい場所・・・・
どこも激混みなのかな??
↑継続への励みになります!!
どうかポチっとお願いします(^^ゞ
本当はスフレタイプをお願いされていたけれど、
どうも成功率が低いので、
今回はスフレとベイクドの中間くらい。

一部焼き色が濃くなってしまったものの、
味には問題なし


ケーキの厚みも全体に均一だし、
カットしても崩れない・・・・ホッとします

材 料
●クリームチーズ 250g
●砂糖 50g
●卵黄 3個分
●生クリーム 50g
●レモン汁 大さじ1
●コーンスターチ 25g
○卵白 3個分
○砂糖 50g
準 備

こんな感じに、18cm丸型のフチにオーブンペーパーをしいてください。
底には今回食パンを使いましたが、もちスポンジの方が美味しいですよ♪
作 り 方
① ●印の材料を室温に戻したのち、上から順に良く混ぜ合わせる
② ○印でしっかりしたメレンゲを作る
♪卵白は必ず冷えたものを使用
♪砂糖は少し卵白を泡立ててから3回くらいに分けて入れ、
そのつどよく泡立ててください
③ ②を型に流しいれ、
170℃(電気オーブン)に熱したオーブンで湯煎にかけながら45分で完成
(温度・焼き時間はオーブンによって差が出るので調整を♪)
④ 焼きあがったらすぐに、そ~っとオーブンペーパーを引き抜いて、
そのままケーキクーラーの上で冷ましてください。
その後、荒熱が取れたらケーキクーラーの上にオーブンペーパーを敷いて
ひっくり返し、型をかぶせたまま冷ましてください。
熱が取れたら、再度元に戻して、冷蔵庫で冷して完成。
お好みで、アプリコットジャムを水で溶いたものを塗ってもOK

昨日は久しぶりにエアコン大活躍

お陰で今日の体はガタガタ。
やはり年配の方々がエアコンが苦手・・・というのが
心底理解できるようになって来ました。
と言っても、不思議なんだけれど、出先でのエアコンは大歓迎。
なぜ家の中でのエアコンはダメなのか不思議です。
今日も暑くなるけれど、子連れで涼しい場所・・・・
どこも激混みなのかな??
↑継続への励みになります!!
どうかポチっとお願いします(^^ゞ